


いずれも、1,920×1,280ドット(220ppi)表示の10点マルチタッチ対応10.5型PixelSenseディスプレイを採用し、前モデルの1,800×1,200ドット(217ppi)の10型からサイズアップと高画質化を実現。
また、CPUにWi-FiモデルがIntel Pentium Gold 4425Yに強化され、LTEモデルが第8世代Core m3を採用し、パフォーマンスが最大64%の性能向上しているという。さらに、マイクも強化されており、従来のモデルのシングルマイクから、デュアルアレイマイク「Studio Mic」を搭載し、音声がよりクリアになったほか、バックグラウンドのノイズも低減。
Wi-Fiモデル「STV-00012」の主な仕様は、2コア・4スレッドのPentium Gold 4425Y(1.7GHz)、メモリ4GB、eMMC 64GBを搭載し、税別価格は59,800円です。
「STQ-00012」は、メモリ容量を8GB、eMMC容量を128GBに増強し、税別価格は77,800円です。
LTE Advancedモデル「TFZ-00011」の主な仕様は、Core m3、メモリ8GB、eMMC 128GBを搭載し、税別価格は97,800円です。
共通なのは、OSはWindows 10 Home(Sモード)をプリインストールし、Office Home and Business 2019が付属。カメラ機能は、前面にWindows Hello(顔認証)対応500万画素Webカメラ、背面に800万画素Webカメラを装備し、1080pのビデオ撮影が可能。センサーは、アンビエント光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、NFCを実装。
通信機能は、IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)の高速無線LAN、Bluetooth 5.0を内蔵。LTEモデルは、バンドが1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/19/20/25/26/28/29/30/38/39/40/41/66に対応。インターフィスは、USB Type-C、Surface Connected、microSDXC対応カードスロット、3.5mmヘッドホン出力、Dolby Audio搭載2Wステレオ スピーカーを備えます。
外形寸法は245×175×8.3mm(幅×奥行×高さ)、重さはWi-Fiモデルが544g、LTEモデルが553g。ボディカラーはプラチナ。付属品は、 24W電源アダプタ、Office初回インストール用 プロダクト キーなど。
▼購入はこちらで
■Microsoft Surface Go 2 Wi-Fiモデル STV-00012 プラチナ
■Microsoft Surface Go 2 Wi-Fiモデル STQ-00012 プラチナ
■Microsoft Surface Go 2 LTE Advancedモデル TFZ-00011 プラチナ
- 関連記事
-
- マウスコンピューター 子どもの学習をサポートする10.1型タブレット mouse E10が通販予約
- ONYX 7.8インチ E Inkタブレット BOOX Nova2
- FFF 10.1インチAndroidタブレット FFF-TAB10
- BLUEDOT 10.1インチ Androidタブレットパソコン BNT-1013W
- Amazon 8インチタブレット Fire HD 8シリーズ 2020年モデルが通販予約
- マイクロソフト 第2世代の10.5型タブレット Surface Go 2
- マウスコンピューター 12型2 in 1タブレットパソコン MousePro P120Bシリーズ
- Amazon 第10世代の電子書籍リーダ Kindle Paperwhite Wi-Fiモデル&Wi-Fi+無料4Gモデルが通販予約
- Amazon 第8世代の8型タブレット Fire HD 8 16GB・32GBモデル
- NEC 7型Androidタブレット LAVIE Tab E TE507/JAW
- テックウインド 10.1型Androidタブレットパソコン CLIDE A10B TKW-A10B-A71BK
